どうもちゃそ (@chaso_vet)です
『獣医になりたいんですが…』
こんな質問を頂くことが多々あります笑
ではどうやってなるのか
そりゃ本当になりたい人は調べて知っておられるでしょうが
いまだに専門学校?とか医学部?とか聞かれるので
簡単に獣医のなり方を説明していきます
まず
獣医学科のある大学に入る
国立大学では農学部に分類されます
医学部ではありません
それはなぜかというと公務員の獣医師はお肉を扱うからです多分…
管轄も農林水産省だしね!
(公務員以外でもお肉扱うことはあります)
とにかく医学部ではないのです
ちなみに獣医学科は6年制です
大学を卒業して獣医師国家試験に受かる
自分が国立出身なので私立のことはよくわかりませんが
国立では6年の11月ごろに卒業論文を提出して
(卒論は卒業案件であって獣医になれるかは関係ない)
そこから3か月で6年の勉強をぶちこんで2月に国家試験を受けます
それに受かって、ちゃんと書類を農林水産省に提出すれば獣医になれます
なんと2STEPで獣医になれます!簡単!
その他海外の獣医学科を出てもとれたりするみたいですが詳しいことは知りません
*ちなみに国家資格なので日本のみで有効な資格です
国際獣医師になるにはさらなる勉強をせねばなりません
めちゃくちゃよく聞かれるのが
『成績どのくらいあればいけますか?』
というもの
どのくらいあればいける!とわたしが断言していけなかった!と言われたらいやなので
自分の学歴を載せます
まず中学は公立のヤンキーうじゃうじゃの治安の悪いとこでした笑
そこで陰キャとして3年間すごします
成績は上から200人くらいのうち7~8番くらいだったかな…
でも全体のレベルが低かったのであんまり参考になりませんね
中学だと偏差値わからないしね
高校は共学の私立でした
偏差値は当時で75くらい
でもわたしは下から数えたほうが早かったので75も偏差値ありません
その後、体調ぶっこわしたり、精神的に病んで3浪します
1浪目 河合塾
2浪目 宅浪
3浪目 仮面浪人(別の大学に通いつつ受験をする)
この間成績は1→2浪目で徐々に伸びていき
3浪目は安定して点数をとれる といったかんじでした
3浪目の最終の偏差値は67くらい
そして最終的に国立の獣医学科に合格
学科の偏差値は65くらい
25人中9番で合格(成績開示により知ることができます)
国立受験の場合、センター試験がカギになるのですが
合格した年の得点率は全教科平均85%程度でした
その後、ストレートで大学を卒業しますが最後の最後で体調をぶっこわし
あとわずかなところで国家試験に落ちて+1年
今年で合格!といった流れです
やっと獣医になりました🐣🐣🐣
メンタルくそ雑魚人間で本当に申し訳ない限りです
普通、獣医師国家試験は落ちる試験ではないのでご安心を
とりあえず、これだけだめでもなんとかなります
でもこれは悪い例なので、しっかり勉強してください…笑
勉強に近道はないです
しこしこ勉強してください
とりあえず成績を上げておけば選択肢が広がります
いつか獣医をあきらめても、今までした勉強は裏切らないです
きっとたくさんの選択肢が他にもあるはず
学校の勉強って大学に入るまではひとつの手段でしかないです
でも、それまでに培った集中力、理解力はずっとずっと残ります
すべての頑張ってる学生がなりたいものになれますように!
インスタはこちら